-
暮しの手帖 第4世紀71号[2014年8-9月号 7月25日] 【中古】
¥500
暮らしの手帖元編集長の松浦弥太郎さんによる「編集者の手帖」で、『暮しの手帖』二代目編集長の宮岸毅さんのことを知る。 唐揚げと一緒にきゅうりも揚げる。 石川直樹さんのコラムで、アイヌの地名の由来に想いを馳せる。 定番の、美しい幾何学模様の花ふきん。 「ひきだし」のコーナーの写真中心のストーリー。 1ページ1ページに添えられた、挿絵たち。 ■版元URL https://www.kurashi-no-techo.co.jp/honshi/c4_71.html ■中古品状態 可。表紙に縦2cm、幅2mmほどのわずかな破れあとあり。その他、目立った傷、書き込み、タバコのにおいなどはないかと思います。 2016.07.29 星野陽介
-
Coyote コヨーテ No.53 星野道夫のアラスカの暮らし【中古】
¥4,500
私と苗字が一緒なので、かどうかわかりませんが、書店に勤めていた頃からなんとなく意識し、また動きの鈍い写真集コーナーの中で、定期的に動く定番が星野道夫さんでした。 没後20年を迎えたということで、全国を巡回する写真展が開催されたり、ほぼ日のTOBICHIでは35mmフィルムが100枚見れるという面白い企画が展開されているようです。そのほぼ日さんで、「なんでもない日の、星野道夫」と題して、編集者の松家さんと奥様の直子さんの対談がよかったです。奥さんが写真の整理をしていると、結婚後に奥さんが好きな花の写真が増えていたことに気づいたというくだりで、星野道夫さんは何も奥さんにそのことは言っていなかったそうなのですが、実は松家さんは道夫さんからそのことを聞いていた、という話が一つの道夫さんの人柄を現すエピソードとして印象的でした。 その対談でも話題にあった、Coyote コヨーテ 53号の星野道夫特集。ぜひ読んでみてください。 ■在庫あり:本の状態 新品で購入し、一読したのみのものです。表1、表4、天、地、小口、背、中身ともに、目立った傷、タバコの臭い、耳折れ、書き込みなどなく、大変良好な状態です。 ■詳細 出版社: スイッチパブリッシング (2014/9/15) ISBN-10: 4884183959 ISBN-13: 978-4884183950
-
『街並み -市場 ichiba- 』写真と地図でながのを歩く 2006年7月【新品】
¥500
「自分が住んでいる街の写真集があったらいいな」表1をめくると、創刊の想いが綴られている。 市場というと、ふーん長野県のどこかの市場の特集なんだ!と思っていたのだけど、それは半分間違いで半分正解。 この号は、街並み一周年のタイミングで、作者が長野の地図を広げた時に目にとまった、地名だ。 そこには、ちゃんと「長野県地方卸売市場」という市場があるという。 迫力ある写真39枚と、7ページ分のイラストによる「市場紀行」。 『街並み』は、リトルプレスのひとつのフォームとして完成されていて、開くたびに違うスピードで読み返している。 2015.11 星野陽介
-
『街並み』第23号 国道19号線 長野〜松本 2007年6月発行 ナノグラフィカ
¥500
信州の二大都市といえば、長野市(37万人)と松本市(24万人)だそうだ。ひょっとすると、昔の埼玉でいうところの、大宮市と浦和市みたいな感じ?なのかもしれない。 ※ちなみに、私は浦和の出身で、この二つの市は間の与野市を含めて2001年に「さいたま市」となった。いまや岩槻市も編入して、人口126万人を超える政令指定都市だ。 さて、くだんの長野と松本を結ぶのが、国道19号線である。ここを、何度も往復しているうちに「ひとしおならぬ愛着」が湧いてきたのだという。 中の写真とイラストを、東京に住む私が拝見していると、ふと永遠に続きそうで翌日に終わる夏休みのような空気を感じる。なんとなくドライブして、山の木々やトンネル、寂れた民家を通り過ぎて切なくなる。 ミュージシャンに例えると『街並み』はシングルCDのようにカジュアルに、、といってもつくるのは簡単ではないが、、号を重ねている。 中でもこの号を選んだ理由は、2015年に二度松本を訪れているからだ。一度目はクラフトフェアまつもと、二度目は『ゆがみ』で栞日さんの取材旅だった。 ★http://www.yugami.net/?p=545 この軽やかでいて、ハイクオリティな出版スタイルを私も真似てみたい。 2015.11 星野陽介
-
Magazine B / マガジンB : ISSUE No.27 CHAMPIONS LEAGUE【中古】
¥2,000
SOLD OUT
『Magazine B / マガジンB』は、なんと広告なしで毎月発行されている、「Brand Documentary Magazine / ブランド ドキュメンタリー マガジン」。発行しているのは、韓国ソウルに拠点を置くJOH & Companyだ。特集の中には、私も好きなブロックのLEGO、アイスのハーゲンダッツ、老舗出版社のペンギン、インターネットのGoogleなど、彼らが着目する実に様々なブランドが取り上げられています。一見、広告で賄っているのか?と思いきや真逆の発想。「not affected by advertisements since it receives no financial support from the brand」から、メディアとしての中立性にこだわりを感じます。ブランドの選定は、同社のJOHが、四つの基準【beauty】【practicality】【 price】【 philosophy】を持って、世界中から毎月一つ、ピックアップするそうだ。 --- ■ ISSUE No.27 the UEFA Champions League / チャンピオンズリーグ 特集です。 ISBN 9788998415549 ■参考 http://johcompany.com/magazine-b/ http://magazine-b.com/en/champions-league/ ■状態 新品で購入し、一読したものです。大変良好な状態かと思います。
-
SAVVY(サビー) 日本のおやつ特集 2014年12月号(中古)
¥400
『SAVVY』は関西で発行されている女性向け情報誌。当然紹介されているお店、イベント情報などは関西のものだけなので、東京に住んでいる人が買ってもね…と思うかもしれませんが、これがおもしろいのです! 女性向けなので、こちらで言うと『Hanako』あたりが競合誌。「カフェ&喫茶店」「京都」『雑貨店」などいかにもなものが多いのですが、時々、この号のようにかなりピンポイントな特集を展開してくれます。例えば、「関西の北欧雑貨店」「喫茶店・カフェのモーニング」「歩く日帰り旅」などなど。そういう特集タイトルを目にするたび、“攻めてるな~”と嬉しくなります。 この「日本のおやつ」特集号は、大福・みたらしだんご・ぜんざい・鯛焼きなどの和菓子をこれでもかと紹介しています。表紙に「あんこ好きに 完全保存版です!」と謳うくらい気合の入った内容(でも、おせんべいなどもちゃんと載ってます)。お店で買える、食べられる、取り寄せられるお菓子はもちろん、新進気鋭の和菓子職人さんの作るお菓子までが紹介され、和菓子好きでなくてもつい食べたくなってしまうはず。また、写真やレイアウトも美しく、誌面を見ているだけで目の保養になります。京都や大阪に旅行に行かれる際のお供にいかがですか?(土澤あゆみ) ■詳細 『SAVVY』 2014年12月号 128ページ フルカラー ■古書 古本の使用感はありますが強いダメージはありません。
-
A Year of Mornings: 3191 Miles Apart
¥1,480
SOLD OUT
大学を卒業して1年、勤めていた会社を辞めた後は、地元さいたまの浦和パルコにあるスルークカフェに通うことが習慣だった。そのカフェは、パルコ内のユナイテッドシネマが運営し、映画関連の本を中心に、ヴィム・ヴェンダースの写真集など、気の利いた本がたくさん置かれていた。このフォトブックは、そこにあったもののうちの一つだ。 比較的厚手の紙で構成されたページの束を、パラパラとめくったときの、静かだけれどリズミカルな写真のシークエンスが気持ちよかったのを覚えている。 改めて眺めてみると、著者の二人が、ポートランド出身だということに気づいた。あれから6年後の2015年。私は、ミーハーにも、ポパイなどでも特集されるくらい注目されるようになったポートランドに興味を持ち、夏休みを使って旅に出た。二週間の滞在中、前半を自由大学の企画と連動したPNCAという歴史ある美術大学で、短期講座を受けた。そこでは、自由大学の仲間と、フィールドワークをしたり、絵を描いたり、銅板を削ったり、ポートランドの面白い会社を訪問して、彼らの考えや想いなどを聞いた。何より、あまり経験のない学生寮での共同生活が刺激的だった。毎朝、カフェに行ってコーヒーを飲む。講義を受ける。夜は、ご飯とお酒。。日に日に、朝の集合時間が遅くなっていった。 ポートランドの旅から10ヶ月。『A Year of Mornings』をめくると、私自身のストーリーや記憶を、ページの余白や、彼女たちの写真の奥に見ていることに気づいた。 星野陽介 2016.06.11 ■状態 可:全体的に使用感、208ページに薄くテープ(おそらく販売時のカバーをとめるための)の跡がございます。 ■詳細 著者:Maria Vettese、 Stephanie Congdon Barnes ペーパーバック: 208ページ 出版社: Princeton Architectural Press 言語: 英語 ISBN-10: 1568987846 ISBN-13: 978-1568987842 発売日: 2008/9/3 商品パッケージの寸法: 15.2 x 1.9 x 20.3 cm
-
TOKYO ISLANDS 島もよう 大島/利島/新島/式根島/神津島 (古本)
¥980
次の土日、どこかに行きたいけど、箱根でも軽井沢でも諏訪でも熱海でもない!そんなときは、東京都の伊豆大島がおすすめです。浜松町から高速フェリーで1時間45分。つまり船旅が楽しめて、海に囲まれた島の雰囲気が味わえるショートトリップ。 雑誌エココロから出た『島もよう』は、このまさか東京都!の島々のうち、5つを丁寧に紹介。船の予約さえしておけば、食べる、泊まるは『島もよう』を参考になんとなかなるはず。手のひらに乗るサイズ感と、ザラッとした紙質が、島の味わいを醸し出しているよう。また、これ片手に全島制覇!とは言わないけれど、島散歩を楽しみたいです。 星野陽介 2016.5 ■状態 可:1度、旅に持っていった程度の使用感です。全体的にきれいな状態といえます。 ■詳細 出版社 エスプレ 発売日 2011/7/15 言語 日本語 梱包サイズ 18.8 x 12.4 x 0.6 cm 発送重量 159 g 本の長さ 172 ISBN-10 4903371824 ISBN-13 978-4903371825
-
『ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします』佐々木マキ,絵本館,2000年(古本)
¥1,000
SOLD OUT
先に漫画の作品集『ピクルス街異聞』をご紹介した佐々木マキさんの絵本をご紹介します。 現在も活動中なので、著作がとても多い佐々木さん。絵本も例外ではなく、ストーリーと絵、両方をご本人が描かれたものだけでもじつにたくさんあります。この“ムッシュ・ムニエル”ものはシリーズ化されていて、ほかに『ムッシュ・ムニエルのサーカス』『ムッシュ・ムニエルとおつきさま』があります。 ヤギの魔術師であるムッシュ・ムニエル。魔術師の仕事は忙しく、そろそろ弟子でもとろうと街にやって来ます。自慢の魔術で子供をさらい、魔術師に育てる計画です。早速気に入った男の子を見つけますが…というお話。 絵本というと、1ページに1カット、もしくは見開き2ページで1カットで進んでいくことがほとんどですが、佐々木マキさんの絵本では時にコマ割りが使われています。そのことで、それまで単調だった時間の流れが一瞬スローモーションになる、あるいは、とても劇的になるんですね。同時に、それまで焦点の合ってなかったムッシュ・ムニエルの目の焦点が合って(笑)、彼が何を見ているか、何を感じているかが手に取るように感じられます。 そんなリズム感というか、絵本から感じられる時間の流れがおもしろく、短いお話ですが繰り返し読んでも飽きの来ない1冊です。(土澤あゆみ) ■詳細 単行本『ムッシュムニエルをごしょうかいします』 32ページ フルカラー 2008年4月 7刷 ■古書 表紙カバーに細かな傷が若干ありますが、他は特に目立ったいたみはありません。
-
『フロム・リトルプレス From Little Press 』土澤あゆみ, 三空出版, 2011年4月25日 初版
¥1,620
この本がつくられていたのは、2011年。そう、あの東日本大震災があったときのことだ。 ぼくは当時、紀伊國屋書店新宿南店6階で芸術書の担当をしており、3月11日は、ちょうど高島屋の社員食堂でお昼ごはんを食べていた。 壁にかけられた絵画が床に落ちてガラスが割れた。その場にいた全員が、床の下に潜り込んだ。売り場に戻ると、高いところにある本は床に落ちていたが、ぼくが担当していた写真集の棚の被害は少なかったと記憶している。 ちょうどその頃、ぼくも仲間とリトルプレス『ゆがみ』をつくったときで、上司のススメもあって、リトルプレスを全国から集めてフェアを2度開催した。 そのとき何かの拍子で、twitterで知り合ったのが土澤さんとの出会いだったように思う。 それから、リトルプレスやZINEを集める際は、土澤さんに相談するようになった。 『フロム・リトルプレス』は、リトルプレスやZINEの作り手への聞き書きにとどまらない。名古屋で、全国のZINEを取り扱うON READINGさんへのインタビューや、ZINE取扱店の掲載も含めて、読んでいると「リトルプレスってつくっていいんだぁ。しかも、こういう風にすれば販売もできるのかぁ!」っていうことが、そっと静かに伝わってくる温かい一冊だ。 2015.11 星野陽介
-
『HIBIKU ひびく』vol.4 clammbon Official Magazine 2011年8月5日発行 有限会社トロピカル
¥1,500
土澤さん編集の、クラムボンオフィシャルマガジンvol.4。勝手ながらのピックアップポイントは「相撲!」「アメーバ!」「ミトさん!」のみっつ。 まず、表紙が相撲!関取の、餃子みたいな耳と、豊満な肉体とクラムボン。。なぜ、相撲なのかは今度土澤さんに聞いてみたい。ちなみにP22の郁子さんのバックは、お相撲さんのお尻(笑)! そして、本全体のアメーバのようなデザイン!これは、お相撲さんの丸みから?いや、きっとこれは、ベスト盤『クラムボン』『clammbon』の題字になっている、郁子さんの文字から来ているのではと推測。。ちなみに、この号の個人的なオススメはP06で、青盤、赤盤のジャケット制作秘話的コラム。装丁で有名な祖父江慎さんのコミカルなイラストと、原田姉妹のテキストで「bestばんができるまで」が解説されている。 最後は、ミトさん。3つのソロプロジェクトのあとの、ソロアルバム『DAWNS』特集で、彼のルーツを探るべく神保町から御茶ノ水を巡礼。お父様が常連だったという下倉楽器で、いろんな楽器を試したり、分からないことをとことん質問したりしていたそう。 東日本大震災は、この本の制作期間中に起こった。震災直後に、郁子さんがブログに書いた言葉がP26に掲載されている。 2015.12.28 星野陽介
-
『私の個人主義』夏目漱石, 講談社学術文庫
¥500
文豪 夏目漱石の講演集。 「現代日本の開化」 「道楽と職業」 「中味と形式」 「文芸と道徳」 1867〜1916 江戸牛込の生まれ。 東京大学英文科を卒業。 1900年文部省留学生として渡英、帰国後東京大学にて「文学論」「十八世紀英文学」を講ずる。まもなく朝日新聞社に入り、以後多くの名作を残す。
-
『飛ぶ教室』第14号―愉快な冒険物語
¥780
執筆中! 荒井良二、石川直樹 ■詳細 出版社: 光村図書出版 発売日: 2008/7/1 サイズ: 24 x 18.2 x 1.2 cm 発送重量: 340 g ISBN-10: 4895284247 ISBN-13: 978-4895284240 ■古書の状態 表4、地に若干の傷、汚れがございます。
-
『ほぼ日刊イトイ新聞の本』糸井重里, 2004, 講談社文庫
¥500
ウェブ、IT、出版、メディア、Eコマース、コンテンツ、、これらを私は広く情報産業だと捉えているのですが、これ考えるときに常に意識せざるをえないのが、糸井さんのほぼ日である。 コピーライターとして広告の第一線で活躍されながら、クリエイティブがダンピングされてしまうことに疑問を持っていた糸井氏が、1997年秋に「サッカー日本代表を応援するホームページ」で衝撃を受けたことが発端となっている。 そこは、テレビや新聞には載らない情報が、職業や肩書きを超えて、無償でやりとりされている世界だった。「人間は、---損得だけで動くものではない。身銭を切ってでも何かをしなければいけない、何かをしたいというものを、みんな持っているんだな、という子どものころに信じていたことが、ありありと再現されていた。」と、驚き以上に、気持ちよさがあったという。 この頃、糸井氏は49歳。翌年の1998年(といえば私が13歳、中学に入ったばかりの頃)には、「クリエイティブがイニシアティブを握る」という想いを胸に、ほぼ日を立ち上げた。 それから17年たった今でも、前述した出版やメディア業界は、無形で、価値が測りにくい情報をお金にどう変えるのか、模索し続けているように思う。 それを、自らの体験から、ネットの可能性を見出して先んじて開拓してきたほぼ日は、今や上場を視野に入れているようだ。 翻って、私のほうはどうだろう。 ネットが云々というよりも、日々の暮らしの中で大切に思うことや瞬間、つながりを、貯金していくような感覚、、語弊があるかもしれないけれど、コエノエはもしかしたら、新しいカタチの銀行のような場所を目指しているのかもしれない。 それこそ最後発の試みで、どこまでいけるか今は全く分からないけど、分からないことを模索する場として、既存の取組や大手プレイヤーが提供できない価値を見出していきたい。(星野) ※2001年4月講談社より刊行されたものを文庫化。
-
apartamento magazine issue #07 Spring/Summer 2011 | アパルタメント マガジン【中古】
¥2,800
SOLD OUT
apartamento magazine issue #07 Spring/Summer 2011です。 ■詳細 ISBN: 9772013019003
-
1952年 冬季オスロオリンピック 【ピンバッジ】コカ・コーラ
¥780
2016年リオ五輪に続くオリンピックは、言うまでもなく2020年の東京。一方、冬季は2014年のソチ五輪、そして第23回にあたる2018年はおとなり韓国の平昌(ぴょんちゃん)が予定されている。2022年は雪がないことで心配されている北京に決まっているが、そのときの最有力候補だったのが、ノルウェーのオスロだ。しかし、国民支持率の低さと、政府が財政支援をしない方向となり、撤退している。どうして、冬季スポーツの人気が高いノルウェーの国民が反対するのか、、いくつかの記事を見ると、巨額の開催費の他、IOCとの関係の問題もあるとかないとか、、オリンピックは毎度常に怪しげな?トピックがつきない。。 ちなみに、このピンバッジは、戦後の冬季オリンピックの2回目、トータルでは第6回として、1952年2月14日から2月25日に開催されたオスロオリンピックのもの。 ■記載文字 DE VI OLYMPISKE VINTERLEKER OSLO 1952 Coca Cola ■キーワード VI Olympic Winter Games OSLO 1952 第6回オリンピック冬季競技大会 オスロ オスロオリンピック ■参考 wikipedia http://number.bunshun.jp/articles/-/823868 http://number.bunshun.jp/articles/-/821932?page=2 http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/10/post-3421.php 2016.08.20 星野陽介
-
1960 CALIFORNIA VIII. OLYMPIC WINTER GAMES【ピンバッジ】
¥780
米国カリフォルニア州、スコーバレー(Squaw Valley)で開催された第8回冬季オリンピックのピンバッジです。 ■ピンバッジ記載文字 CALIFORNIA VIII. OLYMPIC WINTER GAMES 1960 Coca Cola ■サイズ 3.1cm × 2cm ■参考 wikipedia ■状態 表面にやや傷あり。
-
【琉球切手】第10回読書週間記念 1961
¥500
■記載内容 第10回読書週間記念 3¢ 琉球郵便 RYUKYUS 1961
-
【琉球切手】ウンジャミ 3¢
¥500
■記載内容 琉球郵便 ウンジャミ 3¢ RYUKYUS
-
1968年フランス グルノーブル 冬季オリンピック【ピンバッジ】
¥780
■バッジ記載内容 GRENOBLE Xes JEUX OLYMPIQUES D'HIVER 1968 Coca Cola
-
【iPhone6/6s】coenoe 側表面印刷スマホケース ツヤ無し(マット)
¥3,000
コエノエの世界観を、我々と同じく本好きの幸田 真輝子さんに描いていただきました。 森の中に、小川が流れていたり、花が咲いていたり、本が隠れていたり、小鳥がいたり。よぉく見てから、目を閉じ、耳を澄ますと、そこから声や音が聞こえてくるような、そんな世界です。 本や植物、音楽が好きな方には気に入っていただけるんじゃないかなぁと思います。 ※側面にも印刷が入っているタイプのスマホケースです。 ※お持ちの携帯電話の種類がない場合は、別途ご連絡いただければ、ご対応できる場合もございます。お気軽にお声がけください。 ▼素材 ポリカーボネート樹脂(プラスティック)/白 ▼印刷出力/印刷方式/プリント方式 CMYK出力/3D昇華転写/インクジェットプリンタ
-
coenoe ハンドタオル 裏地:白
¥1,980
コエノエの世界観を、我々と同じく本好きの幸田 真輝子さんに描いていただきました。 森の中に、小川が流れていたり、花が咲いていたり、本が隠れていたり、小鳥がいたり。よぉく見てから、目を閉じ、耳を澄ますと、そこから声や音が聞こえてくるような、そんな世界です。 本や植物、音楽が好きな方には気に入っていただけるんじゃないかなぁと思います。 ▼仕様 マイクロファイバータオル ▼素材 ポリエステル80%、ポリアミド20% ▼印刷出力/印刷方式/プリント方式 CMYK出力/昇華転写/インクジェットプリンタ ※ハンドタオルの表面のみに画像(200mm×200mm)を印刷します。 ▼サイズ(単位mm) サイズ W H 本体 200 200
-
【iPhone5/5s/SE】coenoe 側表面印刷スマホケース ツヤ無し(マット)
¥3,000
コエノエの世界観を、我々と同じく本好きの幸田 真輝子さんに描いていただきました。 森の中に、小川が流れていたり、花が咲いていたり、本が隠れていたり、小鳥がいたり。よぉく見てから、目を閉じ、耳を澄ますと、そこから声や音が聞こえてくるような、そんな世界です。 本や植物、音楽が好きな方には気に入っていただけるんじゃないかなぁと思います。 ※側面にも印刷が入っているタイプのスマホケースです。 ※お持ちの携帯電話の種類がない場合は、別途ご連絡いただければ、ご対応できる場合もございます。お気軽にお声がけください。 ▼素材 ポリカーボネート樹脂(プラスティック)/白 ▼印刷出力/印刷方式/プリント方式 CMYK出力/3D昇華転写/インクジェットプリンタ
-
【Android】coenoe 手帳型スマホケース Mサイズ 手帳型スマホケース Android Mサイズ
¥3,000
コエノエの世界観を、我々と同じく本好きの幸田 真輝子さんに描いていただきました。 森の中に、小川が流れていたり、花が咲いていたり、本が隠れていたり、小鳥がいたり。よぉく見てから、目を閉じ、耳を澄ますと、そこから声や音が聞こえてくるような、そんな世界です。 本や植物、音楽が好きな方には気に入っていただけるんじゃないかなぁと思います。 ▼素材 手帳部分:ポリウレタン樹脂(PU)/白 鏡部分:鏡面素材 スマホ本体貼り付けシール:0.6mmグリーン何回貼り付け可能粘着剤+底面3M固定用粘着シール品番:9080 留め具部分:マグネット磁石 〈対応機種〉 Galaxy S6 (SC-05G)、Galaxy S6 edge (SC-04G/SCV31)、Galaxy S5 (SC04F/SCL23)、Galaxy S4 (SC-04E)、Galaxy S3 (SC-06D/SC-03E)、Xperia X Performance(SO-04H)、Xperia Z5 (SO-01H/SOV32/501SO)、Xperia Z4 (SO-03G/SOV31)、Xperia Z3 (SO-01G/SOL26)、Xperia Z2 (SO-03F)、Xperia Z1 (SO-01F/SOL23)、Xperia ZL2 (SOL25)、Xperia Z (SO-02E)、Xperia A (SO-04E)、Xperia GX (SO-04D)、Xperia UL (SOL22)、ARROWS SV(F-03H)、ARROWS Z (ISW13F)、ARROWS X (F-02E)、ARROWS X (F-10D)、ARROWS NX (F-06E)、ARROWS NX (F-05F)、 ARROWS NX (F-04G)、ARROWS NX (F-02G)、ARROWS NX (F-01F)、ARROWS FIT (F-01H)、ARROWS RM02、AQUOS ZETA (SH-06E)、AQUOS ZETA (SH-04F)、AQUOS ZETA (SH-03G)、AQUOS ZETA (SH-02E)、AQUOS ZETA (SH-01H)、AQUOS ZETA(SH-01G)、 AQUOS PHONE ZETA (SH-01F)、AQUOS CRYSTAL X / AQUOS CRYSTAL Y (402SH)、AQUOS SERIE (SHL25)、AQUOS Xx (304SH)、AQUOS SH-RM02、AQUOS SH-M02、 GOOGLE NEXUS5、HTC J(ISW13HT)、HTC J butterfly (HTL21)、HTC J butterfly (HTL23)、HTC J One (HTL22)、ELUGA X (P-02E)、Galaxy S6 edge (SC-04G/SCV31)、 Desire 626、HUAWEI P8lite、HUAWEI P9lite