-
『富士日記』上中下巻セット(中古) 武田百合子,中公文庫
¥3,000
かなりうろ覚えですが、昔、村上春樹が何かのエッセイで、スコット・フィッツジェラルドの小説について、どこから読んでも楽しい、気が向いた時にページをパラパラめくって偶然開いたところの一文を読んでみたりする、というようなことを書いていた。私にとっての「富士日記」もまさにそういう本で、ふと読みたくなった時に上中下巻のうちのどれか1冊を取り、一部分を読んだりしている。 例えば、中巻。昭和四十二年七月二十一日の日記から引用してみる。 目が覚める。庭のバラスを踏んで主人が散歩に出ていく足音がする。この間までは、ついてゆく犬のハアハアいう息の音が、それにまつわって聞こえていた。私はもう一度ふとんをかぶって泣いて、それから起きる。 朝 ごはん、佃煮、コンビーフ、大根味噌汁、のり。 昼 パン、ビーフスープ、紅茶、トマト。 去年の古い新聞や紙片焼く。 あざみの花粉が粉っぽくなってきた。金茶色の蝶のほかに、紫色に光る黒い大あげ羽がきて、いつまでもいつまでも羽をふるわせてとまっている。… このエッセイが書かれたのは、昭和39年から51年にかけて。武田泰淳という第一次戦後派の文豪の妻で、主婦で、一児の母だった百合子さんという個人の目を通して綴られる、富士山の麓に建てた山荘での日々。 百合子さんは、野の花や昆虫の名前をよく知っていて、ほぼ毎日、目にする動植物のことを書いている。その観察は、人間の目で見たというよりも、蝶が蜜を吸いに来た花を見るようにとても仔細でリアルだ。この数日前に死んでしまった飼い犬、ポコのことも、吐く息の音を思い出す形で表現されている。その書き方はまるで、その植物、動物の生命の営みをそっくり書き写そうとしているかのようで、とても生々しい。その力強さに強く惹かれる。 そういえば、このサイトで紹介している『APIED』の特集は『富士日記』です。合わせて読めば、よりその世界を感じられるはず。(土澤) ■詳細 文庫『富士日記』上・中・下 3巻セット 中公文庫 古書 上巻は表紙カバーに細かな傷が若干ありますが、他は特に目立った傷みはありません。中・下巻はきれいです。
-
「捨てない料理 始末な台所--皮・根・葉もおいしくいただく」石澤清美,マイナビ
¥1,500
タイトルどおり、食材の捨てる部分をなるべく減らして、できるなら全部をおいしくいただこうというテーマのレシピ本。 石澤清美さんという料理研究家さんの著書は私は何冊も持っているのですが、そのお仕事ぶりから、食べること、料理することがどういうことなのかを教えていただきました。料理を作ることは家族の命をつなぐこと、その健康を保つことであり、料理家はそのレシピを通して、読者の方々の食卓を少しでも豊かにして、健康でおいしい食事をしていただくという役割を担っている――当たり前すぎるほど当たり前のことではありますが、今はその当たり前のことがないがしろにされてもいます。 本書では、これまで捨てていたような野菜の皮や根、魚の骨、皮などもおいしく食べられるレシピとアイディアを紹介しています。お察しのように、そのためにはひと手間ふた手間かかるのですが、それらのアイディアのいくつかは、ほんの数十年前、私たちの親や祖父母の時代まで当たり前にどの家庭でもやっていたことなんですね。つまり、毎日ちょっとした時間にできることがほとんど。もちろん、今の時代に合ったアイディアもたくさんご紹介しています。 例えば、りんごの皮を捨てるときに「ちょっともったいないな」と思ったことがあるのなら、ぜひこの本を開いてみてください。(土澤)
-
暮しの手帖 第4世紀71号[2014年8-9月号 7月25日] 【中古】
¥500
暮らしの手帖元編集長の松浦弥太郎さんによる「編集者の手帖」で、『暮しの手帖』二代目編集長の宮岸毅さんのことを知る。 唐揚げと一緒にきゅうりも揚げる。 石川直樹さんのコラムで、アイヌの地名の由来に想いを馳せる。 定番の、美しい幾何学模様の花ふきん。 「ひきだし」のコーナーの写真中心のストーリー。 1ページ1ページに添えられた、挿絵たち。 ■版元URL https://www.kurashi-no-techo.co.jp/honshi/c4_71.html ■中古品状態 可。表紙に縦2cm、幅2mmほどのわずかな破れあとあり。その他、目立った傷、書き込み、タバコのにおいなどはないかと思います。 2016.07.29 星野陽介
-
SAVVY(サビー) 日本のおやつ特集 2014年12月号(中古)
¥400
『SAVVY』は関西で発行されている女性向け情報誌。当然紹介されているお店、イベント情報などは関西のものだけなので、東京に住んでいる人が買ってもね…と思うかもしれませんが、これがおもしろいのです! 女性向けなので、こちらで言うと『Hanako』あたりが競合誌。「カフェ&喫茶店」「京都」『雑貨店」などいかにもなものが多いのですが、時々、この号のようにかなりピンポイントな特集を展開してくれます。例えば、「関西の北欧雑貨店」「喫茶店・カフェのモーニング」「歩く日帰り旅」などなど。そういう特集タイトルを目にするたび、“攻めてるな~”と嬉しくなります。 この「日本のおやつ」特集号は、大福・みたらしだんご・ぜんざい・鯛焼きなどの和菓子をこれでもかと紹介しています。表紙に「あんこ好きに 完全保存版です!」と謳うくらい気合の入った内容(でも、おせんべいなどもちゃんと載ってます)。お店で買える、食べられる、取り寄せられるお菓子はもちろん、新進気鋭の和菓子職人さんの作るお菓子までが紹介され、和菓子好きでなくてもつい食べたくなってしまうはず。また、写真やレイアウトも美しく、誌面を見ているだけで目の保養になります。京都や大阪に旅行に行かれる際のお供にいかがですか?(土澤あゆみ) ■詳細 『SAVVY』 2014年12月号 128ページ フルカラー ■古書 古本の使用感はありますが強いダメージはありません。
-
TOKYO ISLANDS 島もよう 大島/利島/新島/式根島/神津島 (古本)
¥980
次の土日、どこかに行きたいけど、箱根でも軽井沢でも諏訪でも熱海でもない!そんなときは、東京都の伊豆大島がおすすめです。浜松町から高速フェリーで1時間45分。つまり船旅が楽しめて、海に囲まれた島の雰囲気が味わえるショートトリップ。 雑誌エココロから出た『島もよう』は、このまさか東京都!の島々のうち、5つを丁寧に紹介。船の予約さえしておけば、食べる、泊まるは『島もよう』を参考になんとなかなるはず。手のひらに乗るサイズ感と、ザラッとした紙質が、島の味わいを醸し出しているよう。また、これ片手に全島制覇!とは言わないけれど、島散歩を楽しみたいです。 星野陽介 2016.5 ■状態 可:1度、旅に持っていった程度の使用感です。全体的にきれいな状態といえます。 ■詳細 出版社 エスプレ 発売日 2011/7/15 言語 日本語 梱包サイズ 18.8 x 12.4 x 0.6 cm 発送重量 159 g 本の長さ 172 ISBN-10 4903371824 ISBN-13 978-4903371825
-
POPEYE(ポパイ)2015年8月号「サマーボーイ、サマーガール」【中古】
¥400
SOLD OUT
夏ってなかなか楽しいものだな、と思うようになったのはここ2~3年のこと。それまでは、外は暑くて屋内や電車は寒く、みんなが浮かれてて、異常気象のせいで災害が起こる季節、と、その嫌な側面にしか目が行かなかったのですが。でも、そういうものだと思ってからは、夏の晴れた夕暮れは美しいし、そうめんはおいしいし、川遊びは楽しい、と、良い面に目を向けられるようになりました。 そんな夏の楽しさをポパイ的に切り取った特集「サマーボーイ、サマーガール」号。プール、夏のデート、夏のファッション、夏のエチケット、アイスクリーム、かき氷に冷やし中華と、思いつく限りの夏コンテンツが紹介されています。中には「夏のツンドク」なんていうコーナーもあり、“そうか、暑くて本が読めなくても積んでおけば良いのか!”と、なぜか本屋に行きたくなります。 ぜひ今年の夏を楽しむヒントにしてみては?(土澤) ■詳細 『POPEYE』(マガジンハウス) 2015年 8月号 ■古書 経年によるスレ、折れなどが一部があります。大きなダメージはありません。
-
『おいしい手作り保存食』石澤清美, 学研パブリッシング
¥1,620
SOLD OUT
保存食を作るのが好きだ。その時期にしかお店に並ばない野菜や果物、魚を見ると、何を作ろうかとウキウキしてしまう。あると便利、ということはもちろんあるけれど、何よりおいしいから。旬のものを使って、自分好みの味にできるということがとても大きいと思う。 私が本格的に保存食作りにハマったきっかけが、この『おいしい手作り保存食』。定番の苺ジャムや梅酒をはじめ、ザワークラウト、ゆずこしょう、ポン酢など、そんなものも自分で作れるの?と思うレシピをたくさん紹介してあり、しかも、実際に作ってみるととても簡単。そしてまた、保存料などの添加物が加えられてないので素材そのものの自然なおいしさがある。載っているレシピの8割は作った私の一番のお気に入りは、新鮮ないわしで作るオイルサーディン。ついでながら、作って唯一失敗したのは、柿ジャム。渋が残っているのを気づかずに煮てしまったため、渋いジャムができた。 採れたての食材を新鮮なままいただく贅沢は捨てがたいけれど、真冬に春に作った苺ジャムを食べる贅沢もこの上ないもの。いろいろな果物や野菜が旬の季節に関係なく出まわるようになった今だからこそ、その食材の旬を知って、その時期に料理したり食べることを大切にするべきでは、とも思う。(土澤)
-
食と日本人の知恵【岩波現代文庫】
¥500
SOLD OUT
#鎌倉 の雨に濡らしてしまいました。。 #豆腐 は、一説によれば八〜九世紀の唐代中期ごろに発明されたとか。 日本には鎌倉時代に入るちょっと手前の文献に豆腐の字がみえ、鎌倉時代を経て、室町時代に入ると、かなり普及していたとされる。#食と日本人の知恵 ・ 他に、【「粒食・粉食」比較考】、【パスツールを超えた日本人】なども抑えたい。 日本人は、世界一の貝好きで、約300種類もの貝を、最も大量に食している民族だそうだ。 著者の #小泉武夫 は、1943年福島県の酒造家に生まれ、東京農業大学の教授。発酵学、醸造学が専門。 #岩波現代文庫
-
『日々』29号 特集:台湾 アトリエ・ヴィ
¥980
SOLD OUT
かつて勤め先の書店で開催したリトルプレスフェアでも仕入させていただいた『日々』。いまは何号までなんだろう?とググってみたら、36号(29号にも登場する伊藤まさこさんの責任編集で、お弁当の特集)になっていた。コエノエでもご紹介している武田百合子さんにも触れられているようなので気になる。 さてさて、こちらの号は、実は台湾特集である。表1、表4には、伊藤まさこさんによるポラロイド、、ではなくて、iPhoneで撮影された写真が、所狭しと並べられている。写真というのは、一枚でも意味を持つものもあるが、並べるだけで、急にパワーをもつ場合がある。『ゆがみ』のフォークロアでも、近いことをやっていて、自分はグリッドが好きなんだなと改めて思った。 日々さんの台湾行きは、長野県松本市の三谷龍二さんがきっかけだそうだ。松本にある三谷さんの「10センチ」には、私も、松本の栞日さんに取材させていただいた帰りに立ち寄ったのを思い出した。何かと縁があるものだ。 日々という活動母体があることで、台湾への旅が生まれて、それをまた日々でアウトプットするというサイクルが素敵だ。ちなみに松本行きも、そういう感じで、アウトプットはウェブで行った。 コエノエの活動でも、そのつながりから、国内外のどこかに旅をして、仕入をしたり、気づいたことを書き留めたり、発信するということをやってみたいと思う。 ■詳細 『日々』29号 2013年1月5日発売 64ページ フルカラー ■古書 表1、表4に、耳おれ跡、若干の痛みがございます。